いらっしゃ~い!ナニワ銀輪堂ですよ。

自転車生活を応援する工房「ナニワ銀輪堂」です。
好物のランドナーをはじめ、ミニベロ〜ロードまでクロモリに携わる日々を綴っております。

オーバーホールキャンペーン画像キャンペーン中ですよ~クリック!!

こんにちは
寒さが緩みましたが、このまま温かくはなってはくれないと思いますので、
防寒衣類を携行して自転車をお楽しみくださいよ~。
冬場は汗をかくと体温を奪われますので、気温の変化に合わせて衣類を変えて
サイクリングを楽しんでくださ~い。

工房作業は
・ランドナーの組上げ。
 所有されるケルビムフレームを組み上げて欲しいとの事で、フレームと一部パーツ類
 を持ち込みでのご依頼です。
DSCN8508
 電気コードが内臓仕様でしたので、先ずは通電確認。問題無です。
 装着されているダイナモの発電テストも問題無でした。
DSCN8505
 ヘッドパーツは装着されていましたが、輪行ヘッドをご希望でしたので交換。
DSCN8509
 タンゲMA-60Cと交換ですが、ベアリング部に圧を掛けない様に圧入
DSCN8510
 持ち込まれたハブの点検。
 Rエンドに装着しクイックを締めると、抵抗を感じるとの申告が有りましたので、
 未使用品でしたが分解点検。
DSCN8511
 抵抗が出る原因はハブでは無さそうでしたが・・・
 
グリスが硬化しちゃってますね。
DSCN8512
 名器であっても機能する油分が無ければ劣化を防げません。
 洗浄してグリスの入れ替え、結果的にオーバーホールを施します。

DSCN8513
DSCN8518
 ちなみにハブはサンシン/ラージで、素晴らしい出来です。
 末永く使ってもらえますね。
DSCN8517
 で、装着すると抵抗が感じるのはフレームエンドの平行問題でした。
 修正を掛けて装着すると問題は解決しました。
DSCN8519




 これで組上げ準備完了かな。後発のパーツ類が到着するのを待ちますね。

・ジュニア車のチューブ交換。
 自転車全般のトラブルに対応する「ナニワ銀輪堂」です。
 こういったご依頼も対応していますよ。
 ※パーツ取寄せとなった場合はお日にちを頂きます。
DSCN8503
パーツ単体のオーバーホールや自転車の組上げなどの工賃はコチラをご覧ください。

冬は自転車整備の季節ですね。


ではでは。

オーバーホールキャンペーン画像キャンペーン中ですよ~クリック!!

こんにちは

自転車を楽しめてますか~(乗ったり弄ったり?)
先週はレンタル工房をご利用されるお客さんに恵まれました。
作業内容はSTIレバーの交換、クランク交換、スプロケ交換などなど。
アドバイスやサポートもさせて頂きましたので、初めてでしたが整備出来ましたよ。
DSCN8483
また、「レンタル工房」ですと室内での作業となりますので、
寒い冬でも温か~くお得に整備出来ますよ🌞

工房作業は
・再塗装が仕上がって来ました。
 中野レッドをベースに、色差しをご指定。綺麗に仕上がってます。
 ご依頼、有難うございました🙇‍♂️
DSCN8480

・丸石のスポルティーフ組上げ
 グレード不明のフレームに、お持ちのパーツを少し強引に組上るご依頼です。
DSCN8472
 サイズダウン?となったリムにカンチブレーキをセッティング。
 アーム(ウイング)の角度が開き調子なります。
DSCN8474
 線の細いスポルティーフですので、細い目のリアキャリアをセレクト。
DSCN8476
 本所のH27C(亀甲)を、グラベルキング28cタイヤに合わせて~時間を掛けて
 チューニングして~完了です。バーテープは御自身で革を巻くとの事です。
 ご依頼、有難うございました🙇‍♂️
DSCN8487

今回、ご依頼の自転車はギドネット仕様でした。
で、いい機会ですので、ギドネットセッティングのお話をしますね。

バーレストの位置
ギドネットのバーレストの位置ですが、キャンピング車は上部にセットしますが・・・
乗る速度や自転車のタイプ次第でフーテッドレバー同等が良い場合が多いです。
必要時(風避け時や、加速時)に前傾をとる事が出来る様になります。
※ブレーキレバーが動いていますが無視してください。バーレスト位置に注目!
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
バーレスト 移動jpg

ブレーキレバーの幅方向位置

ブレーキレバーを握り込んだ時にハンドルより外側に来ない様にセット。
外側に出ると握るのが難しくなります。
幅方向 

ブレーキレバーの前後位置
後ろにセットすると、バーレストに手を置いた状態ではブレーキレバーに指が届かないです。
バーレストに手を置いた状態で指(2本以上)が掛る様に前よりにセット。
この位置にセットする事で下ハン以外はどの位置に手が有っても瞬時にブレーキレバーを
握る事が出来ますよ~安全、安全。
※ギドネットは下ハンを持つ仕様ではありません。
レバー前後

これで、フーテッドレバー同等の前傾で乗る時も、リラックスしてハンドル上部を
握って乗る時も、ブレーキレバーに指が掛った状態をつくれます。
フーテッドレバーより握りやすく安全なギドネットレバー。
勿論、長い下りのブレーキングも楽になりますよ。

ギドネットを検討している方や既に装着されている方の参考になればと思います。

ではでは。









 

いらっしゃ~い。
イメージ 4です。

皆さま、すっかり寒くなりましたが体調を崩されていませんか。
風邪も流行っている様ですので、温かくしてお過ごしくださいね。
真冬のサイクリングも良いですが、春に備えて自転車コンディション
を整えるのも一つですよ。
DSCN6060

そこで
オーバーホールキャンペーン のお知らせ!
 冬真っただ中、自転車に乗る機会が少なくなる時期ですよね。
 このタイミングでオーバーホールをしてはいかがでしょうか?

 今年3月16日までのご依頼で特別価格(先着20名様)
 オーバーホールを承ります。

 ☆オーバーホールAプランが通常¥17000が¥15000(税込)に割引!
 ☆オーバーホールBプランが通常¥27000が¥24500(税込)に割引!!


Aプラン

☆前後ハブの洗浄、グリスアップ及び調整。

☆BB(ボトムブラケット)部の洗浄、グリスアップ及び調整。

☆ヘッドパーツ部の洗浄グリスアップ。

※部品交換が必要な場合、別途部品代が必要となります。

 

Bプラン

上記Aプランに以下の作業がプラス。

☆前後ブレーキ調整及びワイヤー交換(ワイヤー代別)

☆ディレイラー調整及びシフトワイヤー交換(ワイヤー代別)。

☆前後ホイール振れ取り調整。
※部品交換が必要な場合、別途部品代が必要となります。


この時期に整備しておけば、春には快適にサイクリングを楽しめます。
長らくオーバーホールされていない方やオークション入手の方、この機会に
是非!ご依頼ください。
(納期は1~2週間となります。)
汚オーバーホール
※自転車の回転部には定期的なグリス交換と調整が必要です。
 (金属と金属が接触する部分には機能するグリス/油分が絶対に必要です。)
※オーバーホールを怠ると、摩耗や劣化が進み本来の性能には戻らなくなります。
 相棒(自転車)を使い捨て」にはしないでくださいね。
DSCN6045
お問い合わせはコチラ
皆さまのご依頼をお待ちしております。🙇‍♂️

ではでは。

このページのトップヘ