いらっしゃ~い。
イメージ 4です。
http://www.ginrindo.biz/

輪行アダプター完成のお知らせ。
生前、田川(フォルテ)氏が発明されたパーツを諸先輩方のアドバイスを頂き、
僭越ながらナニ銀で復刻&リメイクさせて頂きました。


パーツ名:
リンカー(Linker)
☆輪行時に前後輪を並列に連結するパーツです。
☆輪行傷を大幅に軽減する事が出来ます!
☆単輪では不安定だった「転がし」が安定します!
☆職人によるハンドメイド!
ステンレス製(メイドインジャパン) ¥5800
イメージ 9

制作の流れ
元祖!田川さんのオリジナル
(生前、ご説明頂いた時の写真)

イメージ 1

先輩サイクリストが複製された「プロトタイプA」
イメージ 2

ナニ銀の「プロトタイプB」
増巾や塵抜き穴を追加

イメージ 3

リンカー(Linker)
紆余曲折の末、後輪側を長穴から丸穴に、仕上げをヘアラインに変更し完成。

イメージ 4

使用手順です
(準備)

後輪クイックナット部にリンカーを装着。
※フリー側ツルマキバネは抜いて。
イメージ 6

前輪クイック部に隙間アダプターを装着。
※フロントクイックレバーは左右逆仕様(右側レバー)にする。
 (注意!写真は左レバーのままとなってます)
※開放時の紛失防止に特殊バンドを取り付け。(含パーツ)

イメージ 7

(輪行時)
1.ペダルを取り外す。
2.フォークを抜きフロント側クイックを緩め隙間アダプターを外す。
3.リンカーにフロント(フォーク含)ホイールをクイックで連結。
4.ハンドルやサドルの位置調整。

※リンカーと隙間アダプターは同じ厚みです。
※ホイールが完全に装着されたか?ガタ付きなど確認し状態により
 クイックの増締めを行う。

イメージ 5

完成
イメージ 8

フレームとフォークが接触してません。
※ストラップ1本で留めてますが必要に応じて適宜本数を増やして下さい。

イメージ 10

輪行時のサイズは長谷川式輪行と同等となります。
イメージ 11

手持ちのオーストリッチ輪行袋を被せた状態。
※輪行袋に関してはTIOGAミニベロコクーンがマッチしそうですが
  試用後に再報告させて頂きます。
※デモンタブル車の場合は更にコンパクトになります。

イメージ 12

イージーで、フレームに傷を付けず輪行が楽しめるパーツ
リンカー(Linker)を宜しくお願いします。

24日のインプレッションでもご覧になれます。
4月24日(日)に於きましては
「プレミアム バイクインプレッション 御堂筋サイクルピクニック」
に出展参加致します。
ナニ銀はエクタープロトンランドナー(シルバーチャリオッツ号)を
試乗展示させて頂きます。
1.2kmのコースで試乗して頂くイベント。
サンエクシードランドナーも試乗できるチャンスです。
ご興味のある方は以下のHPからお願いします。
試乗が必要ない場合、エントリーの必要はありません。
  ↓

※24日は休房となります。

ではでは。

未だにブログランキングに参加しております。
何卒~ご協力お願いします。
↓(下のバナークリッとして下さい) ↓

イメージ 3